skip to main
|
skip to sidebar
ニセコ高校日記
2019年11月29日金曜日
英検2級合格!
4年生の戸來藍那。
マレーシア長期研修から帰国後に受検した英語検定で見事合格!
中学生のころは英語はむしろ苦手だったとのこと。
ニセコ高校での成長が、具体的な形で実感できるのはうれしいことですね。
2019年11月28日木曜日
後期中間考査スタート
ニセコの現在の気温はマイナス6℃。
今日は終日氷点下の予報です。
後期中間考査が始まりました!
2019年11月27日水曜日
明日から後期中間考査
生徒諸君、ベストを尽くせ!
2019年11月22日金曜日
表敬訪問
マレーシア見学旅行と農業クラブ全国大会出場の報告をするため、片山町長と菊地教育長を表敬訪問しました。
2019年11月21日木曜日
校内実績発表大会
今日は町民センターで校内実績発表大会を開催しました。
3年生4班、2年生4班、1年生1班の計10班が発表を行いました。
そして、今回初めての試みとして、地元ニセコ中学校2年生の生徒さんたちが見学に来てくれました。
ニセコ高校の生徒たちがどのような学習活動を行っているのか、少しでもわかってもらえたら幸いです。
2019年11月20日水曜日
希望ヶ丘寮後期誕生日会
昨夜、希望ヶ丘寮の後期誕生日会を行いました。
夕食はステーキ!
からのパーティー!
今回もおいしそうなケーキが!
恒例のゲーム大会。
ものまねをやっているのですが・・・・・・。
みんなで楽しいひとときを過ごしました!
2019年11月19日火曜日
世界の気候危機と未来のニセコ
2年生観光リゾートコースの特別授業を行いました。
ニセコ町環境モデル都市戦略アドバイザーの村上敦さんを講師にお招きし、「ニセコ町はなぜ環境にやさしい町を目指すのか?」というテーマで討論会を行いました。
「このまま放っておくとニセコはどうなる?」
「みなさんならどのような取り組みをしますか?」
今日の授業でいろいろなことがわかりました。
そして、課題が見えてきました。
2019年11月18日月曜日
有機栽培・自然栽培を学ぶ
2年生農業科学コースが特別授業で有機栽培と自然栽培について学びました。
講師はニセコでLalala Farmを営む服部吉弘さん。
名古屋出身で、大学工学部を卒業し、土木施工管理技士を経て2010年に就農したそうです。
自然に沿った循環型農業をはじめとして、お酒造りや微生物研究までの本質を追究しています。
勉強になりました!
2019年11月15日金曜日
倶知安中学校で高校説明会
寒波がやってきて昨日から雪が降り始め、ニセコエリアは雪に覆われました。
今日は倶知安中学校の高校説明会に参加してきました。
対象は2年生約120名。
2年生のうちから進路意識を高めるのはとてもいいことですね。
開会式の後は、
3会場に分かれての説明会。
生徒さんたちは参加した6校のうち、4校の説明を聞きます。
ニセコ高校は倶知安農業高校さんとペアになって説明を行いました。
農業高校の魅力がわかってもらえたでしょうか。
2019年11月14日木曜日
視察研修で登別へ!
観光リゾートコース2年生の生徒たちが、登別市にある日本工学院専門学校での研修に臨みました。
モクテル作りに挑戦したり、
テーブルマナーを学んだりしました。
パフォーマンス!
楽しい昼食!
地獄谷も見学しました!
2019年11月13日水曜日
酪農学園大学で糖分析の実験!
2年自然環境班が、酪農学園大学で九条ネギの糖分析実験を行いました。
6種類のネギを刻んで5グラムずつに分け、検体を作ります。
1品種につき9検体、合計54もの件体を作りました。
検体を液体窒素で凍らせてから加熱します。
70%のエタノールで糖分を溶出します。
漉して、粉砕し、さらに煮詰めます。
抽出液を液体クロマトグラフィで分析します。
小野寺教授、上野准教授、そして、学生さん、ありがとうございました!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2019
(137)
►
12月
(5)
▼
11月
(18)
英検2級合格!
後期中間考査スタート
明日から後期中間考査
表敬訪問
校内実績発表大会
希望ヶ丘寮後期誕生日会
世界の気候危機と未来のニセコ
有機栽培・自然栽培を学ぶ
倶知安中学校で高校説明会
視察研修で登別へ!
酪農学園大学で糖分析の実験!
1年生のプロジェクト学習
マレーシア見学旅行報告3
マレーシア見学旅行報告2
マレーシア見学旅行報告1
11月の全校集会
幼児センター交流学習
給食
►
10月
(9)
►
9月
(13)
►
8月
(6)
►
7月
(16)
►
6月
(17)
►
5月
(15)
►
4月
(14)
►
3月
(9)
►
2月
(9)
►
1月
(6)
►
2018
(155)
►
12月
(10)
►
11月
(18)
►
10月
(14)
►
9月
(14)
►
8月
(8)
►
7月
(14)
►
6月
(16)
►
5月
(15)
►
4月
(12)
►
3月
(9)
►
2月
(16)
►
1月
(9)
►
2017
(175)
►
12月
(11)
►
11月
(16)
►
10月
(19)
►
9月
(18)
►
8月
(9)
►
7月
(13)
►
6月
(19)
►
5月
(17)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(18)
►
1月
(4)
►
2016
(162)
►
12月
(15)
►
11月
(16)
►
10月
(15)
►
9月
(16)
►
8月
(11)
►
7月
(14)
►
6月
(19)
►
5月
(13)
►
4月
(14)
►
3月
(8)
►
2月
(14)
►
1月
(7)
►
2015
(174)
►
12月
(12)
►
11月
(14)
►
10月
(18)
►
9月
(16)
►
8月
(9)
►
7月
(15)
►
6月
(21)
►
5月
(16)
►
4月
(15)
►
3月
(14)
►
2月
(14)
►
1月
(10)
►
2014
(197)
►
12月
(17)
►
11月
(15)
►
10月
(20)
►
9月
(18)
►
8月
(12)
►
7月
(15)
►
6月
(20)
►
5月
(20)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(18)
►
1月
(11)
►
2013
(200)
►
12月
(14)
►
11月
(18)
►
10月
(18)
►
9月
(18)
►
8月
(9)
►
7月
(19)
►
6月
(20)
►
5月
(21)
►
4月
(16)
►
3月
(15)
►
2月
(19)
►
1月
(13)
►
2012
(198)
►
12月
(15)
►
11月
(14)
►
10月
(22)
►
9月
(16)
►
8月
(10)
►
7月
(18)
►
6月
(20)
►
5月
(19)
►
4月
(15)
►
3月
(16)
►
2月
(21)
►
1月
(12)
►
2011
(211)
►
12月
(16)
►
11月
(19)
►
10月
(21)
►
9月
(19)
►
8月
(12)
►
7月
(17)
►
6月
(22)
►
5月
(18)
►
4月
(17)
►
3月
(22)
►
2月
(18)
►
1月
(10)
►
2010
(204)
►
12月
(15)
►
11月
(19)
►
10月
(16)
►
9月
(21)
►
8月
(9)
►
7月
(17)
►
6月
(23)
►
5月
(18)
►
4月
(18)
►
3月
(19)
►
2月
(19)
►
1月
(10)
►
2009
(151)
►
12月
(19)
►
11月
(19)
►
10月
(19)
►
9月
(20)
►
8月
(14)
►
7月
(23)
►
6月
(26)
►
5月
(11)
北海道ニセコ高等学校
緑地観光科
ニセコ高等学校は、ニセコの農業・農村そして大自然が秘める教育力を活用して、新しい時代を担う農業経営者と、緑を大切にする新しい観光産業人を養成することを目標とした、全国で唯一緑地観光科を設置している学校です。目標に応じて農業科学コースと観光リゾートコースを設けています。ニセコ高等学校は、あなたの無限の力を引き出すサポートをします。
詳細プロフィールを表示